トマトやキュウリの誘引は真ん中より上の方に、又2カ所で誘引をお願いします。風が強い日があります。しっかりと倒れないように誘引しましょう。
2022年05月23日
2022年05月21日
2022年05月09日
2022年05月06日
2022年04月30日
2022年04月01日
2020年11月28日
2020年11月15日
久山ファームへの取材が朝日新聞に掲載
令和2年11月24日付の朝日新聞に久山ファームの記事が掲載されました。
「週末ファーマーのススメ」というタイトルで、久山ファームがこれまで取り組んできた一年を通して農業を体験できる市民農園について、取材されました。
実際に久山ファームで野菜づくりを楽しんでいる会員へのインタビューもあり、農業を広く知っていただき、自分が自ら育てるやさいを美味しくいただくまでの体験について知っていただけます。
今後も久山ファームは、福岡市近郊で気軽に週末農民を体験できる「週末ファーマー」の活動を広げていきます。
2019年09月16日
秋冬苗が到着しています!
夏の暑さはまだまだ残っていますが、季節は秋に近づいています。
秋冬苗の定植の時期ななってきました。
秋冬苗の定植の時期ななってきました。
白菜(黄ごころ85)、カリフラワー(バイオレットクイン)の苗が来ています。
今週中には定植してください!
2019年07月01日
野菜の収穫は適切な次期にしましょう!
夏になると野菜は日差しをたっぷり浴びて、ぐんぐんと大きくなります。
収穫する楽しみもどんどん増えます(^^)
しかし、収穫の時期がズレてしまうと巨大化していきます。せっかく育てた野菜もこんなになってしまいます。
ズッキーニは、収穫時期がずれるとこのように大きくなり過ぎ、味も落ちます。
食べごろのいんげん豆も収穫期をすぎると実全体が固くなって味も損なわれます。
適正時期に収穫して、美味しく畑の恵みを楽しみましょう(^^)
2019年06月14日
2019年06月09日
キュウリとズッキーニは収穫を忘れずに!
キュウリ、ズッキーニがぐんぐん大きくなっています。適正な時期に収穫しましょう。
ツヤツヤで若々しいズッキーニです。まだ花の冠をつけた姿が可愛いですね(^^)
サトイモに害虫発見セスジスズメです。葉っぱを食べます。早めに退治しましょう。
トウモロコシにもアワノメイガ注意が必要です。わからないときには園主に相談下さい。対処方法を伝授します!
2019年06月02日
2019年05月30日
2019年05月25日
そろそろキュウリの誘引をしましょう。
様子を見ながら、適時収穫をしましょう。
2019年05月08日
ゴールデンウィーク集中野菜作り講座
今年のゴールデンウィークは10連休ということで、様々な計画をされた方が多かったようですが、久山ファームでは、集中講習会でした。
今年度第2回目の講習会は4月28日に開かれ、夏野菜の苗を会員の皆さんに配布しました。
毎年この時期は、夏野菜の苗の植え付けや、種まきで大忙しです。
5月6日に開かれた第3回目の講習会では、今の時期の夜の冷え込みに弱いきゅうりやオクラの世話、水やりや害虫の駆除について、お話しました。
このところ少雨ですから、かん水(水やり)が必要です。こまめに水を野菜にあげに久山ファームへ来て下さい(^^)
2017年10月03日
第8回の講習会が開かれました。
ぐっと秋が近づいてきた久山ファームでは、苗の頒布がありました。
これからは冬野菜の苗を畑に植えることになります。
白菜、キャベツ、ブロッコリーなど代表的な冬野菜の可愛い苗がずらりと勢揃いです。
ブロッコリーでは、通称「つぼみな」と呼ばれる小ぶりの実がなる品種を植えます。
暑さもやっとおさまって、農園での作業もやりやすくなります。年末の実りに向けて、頑張って作業しましょう。
2017年07月23日
「唐辛子穴バー」イベントに唐辛子を提供しました。
2017年06月04日
第4回講習会と交流会が開かれました。
第4回講習会に合わせて、久山ファームの仲間として楽しく集う交流会が開かれました。
本格的なピザ窯で焼いたできたてのピザやフレッシュな野菜を使った料理を楽しみました。
これから梅雨を迎え、外での作業は大変になります。
皆さん野菜づくりのマスターを目指してがんばってください。
2016年12月24日
年末の大餅つき大会
昨日の23日に、久山ファームの作業所で年末の大餅つき大会が催されました。
年末のお忙しい中、総勢70名の会員さんが参加しました。
市街地では、お餅をつく機会が失われている中、子供たちにとっては年末の行事を楽しんでいました。