2017年06月04日

第4回講習会と交流会が開かれました。

第4回講習会に合わせて、久山ファームの仲間として楽しく集う交流会が開かれました。
20170603_交流会2_800.jpg
本格的なピザ窯で焼いたできたてのピザやフレッシュな野菜を使った料理を楽しみました。
20170603_交流会4_800.jpg
これから梅雨を迎え、外での作業は大変になります。
20170603_交流会6_800.jpg
皆さん野菜づくりのマスターを目指してがんばってください。
posted by 農園の管理人 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜の育て方メモ

2016年12月24日

年末の大餅つき大会

昨日の23日に、久山ファームの作業所で年末の大餅つき大会が催されました。
9299_800.jpg
年末のお忙しい中、総勢70名の会員さんが参加しました。
9301_800.jpg
市街地では、お餅をつく機会が失われている中、子供たちにとっては年末の行事を楽しんでいました。
9298_800.jpg
参加無料でおもち食べ放題で、さらにはお正月飾りのお餅もゲットして、会員の皆様は、イベントを楽しんでいました。
posted by 農園の管理人 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜の育て方メモ

2016年11月06日

第9回野菜の育て方講習会

秋晴れの中11月5日に、第9回目の野菜の栽培講習会を開催しました。

5442_800.jpg

ダイコンサルハムシが大量発生しているため、農薬を使わずに駆除するため
小麦粉を溶いて吸着剤にしそれとガムテープで吸着しながら虫取りをするプロの技の説明をお話しました。

5443_800.jpg

残念ながら、葉ものが全滅したため追加でサニーレタスの苗等を追加配布しました。

5445_800.jpg


posted by 農園の管理人 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜の育て方メモ

2015年08月10日

8月の野菜の育て方講習会

暑さは容赦なく大地を射し、野菜の世話をする人にとっては、一年の中でも一番大変な時期です。
その暑さの中で8月8日、9日に講習会が開かれました。

1488_600.jpg

秋冬に向けての野菜作りの説明をしました。

1490_600.jpg

秋ナスを上手に実らせるための剪定の実演講習

1492_600.jpg

もうしばらく収穫できるピーマン、きゅうり、オクラやシソ、里芋の育成状況の診断もしました。

1486_600.jpg

瑞々しく、甘い差し入れのスイカは、喉の渇きを多少なりとも癒してくれました。

posted by 農園の管理人 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜の育て方メモ

2015年08月05日

猛暑お見舞い申し上げます。

8月の声を聞くと同時に、福岡は連日の猛暑日続きですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

IMG_6934_600.jpg

野菜たちは強烈な太陽の光を浴びながらも元気に育っています。
オクラも続々と花を咲かせ、丸々とした実をつけています。
IMG_6938_600.jpg
トマトも次々と赤く色づき、収穫の季節を迎えました。
IMG_6935_600.jpg
気の長い作物であるサトイモもすくすくと地面の下で育っています。
IMG_6941_600.jpg
ゴーヤの花は、次々と咲いています。実ができるのは、もう少しあとになりそうです。
皆様におきましては、脱水症状にならないように、水分をしっかりと補給し、
体調管理を怠りませんように。



posted by 農園の管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜の育て方メモ

2015年05月06日

第3回目の講習会が開かれました。

ゴールデンウィーク最終日の5月6日に前回の講習会の際に植えつけた野菜の苗の管理作業を行ないました。
IMG_6421_.jpg

野菜の苗が倒れないように支柱を打ち込んだり、雨の少ない時期に備えて土の乾燥を防ぐ作業を行ないました。

IMG_6422_.jpg

この時期は、ナスの茎もまだまだ細いです。

IMG_6423_.jpg

農業用水路の脇に設置した手動式の水汲みポンプも、苗への水やりには欠かせない頼りになる助っ人です。


posted by 農園の管理人 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜の育て方メモ

2015年04月06日

平成27年度の第一回目の講習会が開かれました。

少しずつ春の足音が大きくなってきました!
今年も久山ファームの野菜作りが、始まります。

写真 2015-04-06 23 58 42.jpg

久山ファームの野菜作りもいよいよスタートです。

写真 2015-04-06 23 58 56.jpg

今年も豊作が期待されます。
posted by 農園の管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜の育て方メモ

2015年03月01日

西日本新聞に久山ファームの記事が掲載されました。

平成27年2月26日の西日本新聞に久山ファームの記事が掲載されました。

写真 2015-04-06 23 58 36.jpg

皆様に野菜作りの楽しさをこれからも発信します。
posted by 農園の管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜の育て方メモ

2015年01月01日

新年あけましておめでとうございます。

昨年中は、久山ファーム体験農園に入園いただきましてありがとうございました。
今年も、農業と人を親しく結ぶ楽しい農業体験ができるように努めます。

20150101_年賀状.jpg
posted by 農園の管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜の育て方メモ

2014年12月24日

久山ファーム体験農園 餅つき大会

恒例の年末餅つき大会が、開かれました。

IMG_5515.jpg

蒸し器で炊いたもち米を、今では珍しい石臼に投入します。

IMG_5510.jpg

これまた古典的な杵を使って、まずは、しっかりこねます。

IMG_5514.jpg

ここからは、お父さんの出番です。みんなの注目を一手に浴びながら、タイミングを合わせて、もち米を突きます。

IMG_5511.jpg

あっつあつのつきあがったお餅は、みんなで協力して、丸めます。大きい手も小さい手もテーブルいっぱいに
広がって、声も弾みます。

IMG_5512.jpg

今の子どもたちにとっては、初めての経験で、戸惑いますが、それでも楽しそうにお餅を丸めました。

IMG_5513.jpg

多少大きさは違っても大丈夫。これでお正月には、美味しいお餅を食べられますね。
posted by 農園の管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜の育て方メモ

2014年10月06日

10月の野菜の育て方講習会

10月の野菜の育て方講習会です。
IMG_3887_.jpg

野菜を育てて半年も経つと、家族のような雰囲気が広がって、和んだ雰囲気で、講習会は進みます。

IMG_3888_.jpg

半年前に植え付けした里芋もこんなに立派に育ちました。

IMG_3881_.jpg

頑張って実をつけてくれたナスもそろそろお役目御免です。

IMG_3889_.jpg

幸い今回の講習会も天気に恵まれ、秋空の下、みなさんの作業もはかどっています。

IMG_3892_.jpg

posted by 農園の管理人 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜の育て方メモ

2014年09月27日

秋播き野菜が育ち始めています。

秋の気配も感じると、野菜の種たちは、チャンス到来と芽吹き始めます。

IMG_3859_.jpg

ブロッコリーの苗もしっかり定着しています。

IMG_3862_.jpg

まだまだ頑張っているのは、オクラの花ですね。

IMG_3864_.jpg

みなさんのがんばりで、綺麗に育てられた野菜たちは、元気です。


IMG_3865_.jpg

ふと秋晴れの空を見上げると、グンと飛行機が高度をあげていました。

IMG_3866_.jpg
posted by 農園の管理人 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜の育て方メモ

2014年03月17日

久山ファーム体験農園 説明会

今日は、平成26年度入園者を対象とした、久山ファーム体験農園の説明会です。
多くの方が、説明を聞くために久山町まで足を運んでいただきました。

DSC_2042.jpg

全くの日本晴で、春の到来を予感させる素晴らしい天気です。

DSC_2045.jpg

現在は、4月からの作業を始める前の畑の養生期間ですが、これから一年間の野菜作りに
適した土作りがはじまります。 ここは土作りのプロの腕の見せどころでもあります。

DSC_2046.jpg

3月中は募集をしていますが、募集予定数に達し次第、締め切りとなりますので、ご希望の方は
お早めに申込ください。 【募集に関するお問合せは、コチラ】から

【お祭りの告知】
久山ファーム体験農園がある、久山町猪野地区で桜祭りが開かれます。
伊野皇大神宮周辺お桜並木を中心に春を楽しむお祭りです。
ぜひお越しください!
posted by 農園の管理人 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜の育て方メモ

2013年11月15日

晩秋の体験農園の朝です

朝方の冷え込みをググっと感じるようになりました。

2013_11_15_1.jpg

まだ霜の時期にはなっていませんが、ちょっと日の出を待って体験農園に行ってみました。

2013_11_15_2.jpg

白菜もスッカリ成長してまもなく玉を巻き始めます。

2013_11_15_3.jpg

キャベツは、あちこち虫食いされているものの、中心部は元気ですから、これからが楽しみです。

2013_11_15_4.jpg

ほんの10日ばかりで人参の葉も元気に広がっています。そろそろ可愛いサラダ用の間引き人参が
楽しめそうです。

これから朝夕の寒さがはっきりしてくると、冬野菜も一段と大きくなります。

楽しみですね。
posted by 農園の管理人 at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜の育て方メモ

2013年04月03日

春の準備は完了です。畑の様子最新情報

皆様をお迎えする準備が完了した畑は、区画を仕切る畦(あぜ)を作って、いよいよスタートを待つばかりとなっています。

CameraZOOM-20130403124136051.jpg

平成25年度に皆様が野菜作りへチャレンジされるステージの準備はいよいよ最終段階です。

CameraZOOM-20130403124203213.jpg

皆様のお越しを、楽しみにしています。
posted by 農園の管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜の育て方メモ

2013年04月01日

畑の準備完了 区画分けの前準備

有機肥料などのすきこみを終わりました。

DSCF2022.JPG

しっかり野菜を育てる準備を完了した畑は、皆様のお越しをお待ちしています。

DSCF2025.JPG

野菜をつくるというまさに「実のある農業体験」を経験できるように、私たちはその成否を左右する土作りをしっかりしています。

DSCF2030.JPG

隣の田んぼは、菜の花が満開です。もう、スッカリ春景色です。
posted by 農園の管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜の育て方メモ

2011年07月01日

トウモロコシ実りました♪

110701.jpg

「 トウモロコシ 本当に美味しかったです
 食卓も賑わいましたーー\(^o^)/」

携帯から写メが届きました!
ありがとうございます。

農園の野菜たちは、元気にすくすくと育っていますね。
葉も大きく、濃い緑色。
つるもぐんぐん伸びて、りっぱなきゅうりがぶら下がっていました。

小さかった苗が、こんなに元気に育ったのは、
一生懸命土づくりとお世話をされた皆さんの努力の賜物ですね。

立派に実ったトウモロコシをかじる笑顔。
とてもいいですねー。
こんなショットはなかなか撮れません。
ありがとうございました!!!!!

posted by 農園の管理人 at 22:38| Comment(9) | TrackBack(0) | 野菜の育て方メモ

2011年06月30日

いよいよ夏野菜本番の季節です。

福岡も梅雨明け宣言が出て、日差しまで夏モードになりました。
これからは、皆さんが春に植えた野菜の収穫の時期になります。

またこの時期は、病害虫にも注意が必要です。

今月の講習会は、23日、24日です。
DSC_5694.JPG

連絡用のホワイトボードには、それぞれの時期の注意点などが書いてありますから、こまめに目を通すようにしてください。
posted by 農園の管理人 at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜の育て方メモ

2011年03月29日

整地しました

整地.jpg

こんにちは!
いかがお過ごしですか?

農園は、きれいに整地されています。

季節ごとの野菜が豊かに実る姿と、
皆さんの喜ぶ姿を思い浮かべながら、
開園の日を楽しみに待っています。

posted by 農園の管理人 at 14:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 野菜の育て方メモ

2011年01月06日

冬野菜盛り上がっています

今日は雪でした。

湿った雪で、道路はすぐにとけましたが、
山や畑は積もり幻想的な雪景色を見ることができました。

今、畑は、冬野菜で盛り上がっています。
立派に実った野菜には力がありますね。

huyuyasai.jpg

小松菜も生で食べると、
後に甘味が残ります。

大根の葉も調理すると、とても良い味を出します。

冬野菜は、この季節、私達に必要なビタミンを
たっぷりと蓄えていますね。

虫さんも一時活動休止といったところです・・・。
posted by 農園の管理人 at 17:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 野菜の育て方メモ