スマートフォン専用ページを表示
野菜だより
福岡県糟屋郡久山町猪野に2010年春に
久山農園がオープンした「体験農園」の日々のお便りを写真を交えながら、お伝えします。
<<前の10件
..
7
8
9
10
11
..
次の10件>>
2015年01月01日
新年あけましておめでとうございます。
昨年中は、久山ファーム体験農園に入園いただきましてありがとうございました。
今年も、農業と人を親しく結ぶ楽しい農業体験ができるように努めます。
posted by 農園の管理人 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
野菜の育て方メモ
2014年12月24日
久山ファーム体験農園 餅つき大会
恒例の年末餅つき大会が、開かれました。
蒸し器で炊いたもち米を、今では珍しい石臼に投入します。
これまた古典的な杵を使って、まずは、しっかりこねます。
ここからは、お父さんの出番です。みんなの注目を一手に浴びながら、タイミングを合わせて、もち米を突きます。
あっつあつのつきあがったお餅は、みんなで協力して、丸めます。大きい手も小さい手もテーブルいっぱいに
広がって、声も弾みます。
今の子どもたちにとっては、初めての経験で、戸惑いますが、それでも楽しそうにお餅を丸めました。
多少大きさは違っても大丈夫。これでお正月には、美味しいお餅を食べられますね。
posted by 農園の管理人 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
野菜の育て方メモ
2014年12月13日
冬野菜の収穫
12月も半ばになると、気温もグッと低くなり、布団からなかなか出るのが億劫になりますが、みなさんはいかがですか?
久山ファームの野菜たちは、寒さにも負けず成長しています。
すき焼きの名脇役の春菊もしっかり成長しています。
お正月の定番野菜の里芋もそろそろ収穫しても良さそうです。
無農薬のため、虫の食べ跡はあるものの、白菜もまもなく玉を作り始めます。
冬キャベツは、既に玉を巻き始めています。
ごぼうとにんじんも、スクスクと育っています。
葉をめくって、覗いてみると、そろそろ食べごろサイズになるまで育っています。
posted by 農園の管理人 at 05:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
農園だより
2014年11月06日
パリでゆずこしょうの試食会
オルト久山を中心に栽培している風味とうがらしをブレンドしたゆずこしょうソースの試食会をパリで開きました。
パリは秋色の染まり、良い天気が続いています。
ゆずこしょうソースの試食会は、オペラ座近くのカフェの地下階を借りきって開かれました。
フランスに住む方々が来場され、試食会は、盛況でした。フランスの人たちに新しい日本の味を
披露でき、よい出会いがありました。
試食会では、オリジナルのベジタリアン手鞠すしを披露しました。ネタは、パリの人たちでも
簡単に手に入れることができる、バジル、モッツアレラチーズ、ローストしたマッシュルームに
ゆずこしょうソースを乗せて、醤油なしでも楽しめる可愛いお寿司です。
パリ試食会記事(西日本新聞_2014年11月13日付)
posted by 農園の管理人 at 05:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
農園だより
2014年10月06日
10月の野菜の育て方講習会
10月の野菜の育て方講習会です。
野菜を育てて半年も経つと、家族のような雰囲気が広がって、和んだ雰囲気で、講習会は進みます。
半年前に植え付けした里芋もこんなに立派に育ちました。
頑張って実をつけてくれたナスもそろそろお役目御免です。
幸い今回の講習会も天気に恵まれ、秋空の下、みなさんの作業もはかどっています。
posted by 農園の管理人 at 05:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
野菜の育て方メモ
2014年10月03日
大分県からの体験農園訪問
今日は、福岡の体験農園を見学するために、大分県の日田市から
視察団が
訪問されました。
まず、福岡県の体験農園の実情をプロジェクターを使用して説明がありました。
概要の説明後、実際の農園の区割りや栽培サイクルなどについて、説明しました。
秋も深まり、稲刈りの時期で農園の周りは、黄金色に染まっています。
posted by 農園の管理人 at 10:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
農園だより
2014年09月27日
秋播き野菜が育ち始めています。
秋の気配も感じると、野菜の種たちは、チャンス到来と芽吹き始めます。
ブロッコリーの苗もしっかり定着しています。
まだまだ頑張っているのは、オクラの花ですね。
みなさんのがんばりで、綺麗に育てられた野菜たちは、元気です。
ふと秋晴れの空を見上げると、グンと飛行機が高度をあげていました。
posted by 農園の管理人 at 05:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
野菜の育て方メモ
2014年09月01日
9月講習会、夏野菜の片付け、秋蒔き野菜の準備
晩夏の長雨がやっと止み、体験農園の講習会が開かれました。
久しぶりの快晴の久山ファームで、秋に向けての夏野菜の整理と秋蒔き野菜の講習です。
クラブハウスの中では、今日も熱心に野菜を育てる講習が行われています。
秋蒔き野菜のために、再び土を起こす作業が待っています。
整理された野菜は、クラブハウス側に設けられた堆肥化の場所に集められます。
電動ミニ耕うん機"e-pico"も農作業の頼もしい活躍をしています。
posted by 農園の管理人 at 05:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
農園だより
2014年08月09日
8月講習会、夏野菜選定、秋蒔き野菜
日は、暑さも中休みです。スッキリ晴れない天気ですが、8月の野菜の育て方講習会が行われました。
夏の野菜たちも暑さに負けず、育っています。
今日は、JA糟屋から、野菜ソムリエの方に来ていただき、
たくさんトマトが収穫できた場合の、トマトケチャップの作り方講習を受けました。
本講習は、ナス、オクラの手入れや、秋冬野菜の植え付け種まきの前段階講習でした。
体験農園の一番良い所は、専門的な知識を実地で学ぶことができることです。
オクラは、まだまだ収穫できます。ただし硬くなる前に収穫しましょう(^_^;)
4月から始まった今年の野菜作りもおよそ3分の1の期間が経過しました。
みなさん、野菜を扱う手つきも、なかなか余裕が出てきましたね。
posted by 農園の管理人 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
農園だより
2014年07月13日
7月講習会
梅雨の中なんとか雨の合間に、7月の講習会が開かれました。
梅雨の合間の久山ファームは、元気な野菜で緑が盛り上がっています。
足元の悪い中での講習会ですが、皆さん熱心に講習されています。
枝豆のさやもずいぶん膨らんできました。
さやえんどうも次々の花を咲かせています。
新しい作物として、空芯菜の苗が植えられました。
とうもろこしは、収穫時期が来ています。ずっしり中身が詰まっている感じです。
posted by 農園の管理人 at 16:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
農園だより
<<前の10件
..
7
8
9
10
11
..
次の10件>>
検索ボックス
<<
2022年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(10/22)
芋掘りイベント
(09/21)
冬野菜の苗が準備できました!
(07/02)
第5回目の農園講習会
(05/23)
誘引_トマトとキュウリ
(05/21)
今年もまたホタルが見られる季節が来ました。
最近のコメント
春の交流会
by 小宮 (05/26)
まもなく秋も終わり、冬の支度です。
by 野菜和尚 (11/08)
まもなく秋も終わり、冬の支度です。
by あかりママ (11/07)
秋植え野菜の準備が始まりました。
by ブログの管理人 (10/06)
秋植え野菜の準備が始まりました。
by あかりママ (10/06)
最近のトラックバック
カテゴリ
野菜の育て方メモ
(44)
今の旬野菜
(5)
農園だより
(128)
過去ログ
2022年10月
(1)
2022年09月
(1)
2022年07月
(1)
2022年05月
(6)
2022年04月
(2)
2022年02月
(1)
2021年12月
(1)
2021年06月
(2)
2021年05月
(1)
2021年04月
(2)
2020年12月
(1)
2020年11月
(6)
2020年05月
(1)
2020年03月
(1)
2019年12月
(1)
2019年10月
(2)
2019年09月
(1)
2019年07月
(1)
2019年06月
(3)
2019年05月
(4)
RDF Site Summary
RSS 2.0